疑惑が何故生まれたのか、というそもそもの話
疑惑が出た場にリアルタイムに見ていて知ったわけではないので憶測も含まれますがご了承を。 私が疑いをかけられていることを認識したのは販売一か月後くらいです。 発端はおそらく以下の理由だと思われます 【販売後にすぐに大量のレビューがついた・新規レビューが多い】 売れない作品であること(無名デビュー作)を前提として見ると、レビューが多く不自然だ。 当時はこういった理由で疑惑が生まれたのだと思います。 売れた現在、現状の販売数と比例してレビュー件数も不自然でないと考えているので以下は野暮な推察かもしれません。が、レビューが多いことには変わりないと思うので書き記しておきます 【(新規含む)レビューが多い理由の推察】 ・販売時期 (年末) ・作品に珍しい部分がある ・受け入れられやすい王道ジャンルでもある ・ファン心理 【古参/1コメ文化など】 ・レビューのハードルを下げた後書きによるもの ・初作品に対して初レビューという初心情連鎖 ・広告やXからきたTL層 (普段がるまにを利用してないライトH層) ・広告やXで絵で分かった人 (普段DLsiteを利用してない層/そもそも漫画ジャンルじゃない) ・専売である/他サイトで配信していない ・読者様が優しい 以上の内容について詳しく深堀していきます。 一先ず自分の方で確認できる販売初期のデータを持ってきました 販売1日目:販売数2060本/レビュー13件 販売2日目:販売数1971本/レビュー12件 販売3日目:販売数2271本/レビュー10件※ここからXから~というレビュー有 販売4日目:販売数1457本/レビュー7件 うーーーーーん そんなに変な数字なんですかね…? 私はがるまにユーザーの読者でもありますが販売数やレビュー数を気にして購入したことがなかったので、正直わかりかねます。 販売3日目のXポストは当時いいね6000~8000くらいまで伸びたと思います。 年末の最初の土曜日というお休み初日が販売日でしたので恐らく買いやすく、年末で連休の方も多くレビュー書きやすい環境下だったのではと思いますし、以前推察した通り(レビュー書くハードルを下げた/初作品だった/伏線や続編要素など) の理由なども加算されて増えたであろう…に収まる範疇だと思うのですが… ランキング上位の方の販売初期レビューを僭越ながら拝見しましたが、2日で20件、30...